文珠の知恵 創成塾創成塾

〒742-0005 山口県柳井市天神16-18 1F
電話番号
0820-25-3528
メールフォーム

創成塾ブログ

自律神経を整えよう④

今回は自律神経を整えるために、普段の生活で何をすれば良いのかをお話します。
「自律神経を整えよう④」関連画像

・【腹式呼吸をする】
ストレスや緊張で呼吸が浅くなり、交感神経が優位になるため、副交感神経と連動している腹式呼吸でリラックスできる。


・【ゆったりと静かな音域の高い音(4000ヘルツ以上)を聴く】
副交感神経は4000ヘルツ以上の高い音に刺激される。ピアノやバイオリン、小鳥の鳴き声など。
「自律神経を整えよう④」関連画像


・【筋肉をゆるめる】
筋肉を意識的に緊張させたあと一気に力を抜くと筋肉がゆるむ。筋肉をゆるめると副交感神経が高まる。


・【笑う】
笑うと副交感神経が高まったり、幸せホルモンが分泌される。また、免疫力が上がる。口角を上げるだけでも脳は「いいことがあった」と勘違いして副交感神経を高める。
「自律神経を整えよう④」関連画像


・【涙活をする】
涙はストレスホルモンを洗い流す。泣くと副交感神経が優位になりリラックスする。泣ける映画を観るのがおすすめ。
「自律神経を整えよう④」関連画像


・【瞑想をする】
怒りや不安などのネガティブな感情をしずめる。交感神経を落ち着かせる。アンチエイジング効果もある。
「自律神経を整えよう④」関連画像


・【部屋を散らかさない】
散らかった部屋だとストレスになり交感神経が刺激されイライラする。


・【たんぱく質をとる】
多くの神経物質のもとはたんぱく質です。
一日に必要なたんぱく質は
体重1kg✖1〜1.5g(体重50kgなら50〜70g)です。
「自律神経を整えよう④」関連画像


皆さんも普段の生活を振り返ってみて、少しでも自律神経が整った生活になっていくことをお祈りします(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)


参考文献
『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ(西東社)』

  • 更新時間
  • 2025-03-18 10:09
  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
前のページ
次のページ
メニュー閉じる